産業廃棄物コンサルタントとは、企業や施設が発生する産業廃棄物の適切な管理や処理方法に関してアドバイスや支援を提供する専門家です。産業廃棄物は環境への影響や法的制約があるため、適切な処理が求められます。こちらでは、産業廃棄物コンサルタントに関する基準や役割、および厳選された3つの産業廃棄物コンサルタント会社を紹介します。
目次
事業者が直面する産業廃棄物処理の義務と実務上の課題

産業廃棄物の処理に関しては、排出事業者が自らの責任で適正に処理することが法律で厳しく定められています。しかし、実際の運用では委託基準やマニフェスト管理、行政への報告など多くの手続きや管理業務が求められ、事業者にとって大きな負担や課題となっています。ここでは、事業者が直面する産業廃棄物処理の主な義務と実務上の課題について解説します。
◇排出事業者責任と適正処理の義務

産業廃棄物の処理において最も基本かつ重要な原則が「排出事業者責任」です。これは、事業活動によって発生した産業廃棄物を出した企業自身が、その最終処分に至るまで一貫して責任を負うという考え方です。
たとえ廃棄物の収集や運搬、処理を専門業者に委託した場合でも、委託した業者が法令に従って適正に処理をしているかどうかを管理・確認する義務が排出事業者にあります。委託先の違法処理が発覚した際には、排出事業者も法的責任を問われ、罰則や社会的信用の喪失といった重大な影響を受けるリスクがあります。
特に、PCB(ポリ塩化ビフェニル)などの特別管理産業廃棄物を扱う場合には、厳格な管理が法律で定められており、処理業者の選定や処理ルートの確認には細心の注意が必要です。排出事業者には、廃棄物を「見えないもの」とせず、自社のリスクマネジメントの一環として、処理の透明性と責任体制を明確にする高いコンプライアンス意識が求められます。
◇委託基準と契約・マニフェスト管理の義務

産業廃棄物の処理を外部業者に委託する際には、廃棄物処理法に基づく厳格な手続きを遵守する必要があります。特に重要なのが、委託先の業者が「産業廃棄物処理業」の許可を正式に取得しているかどうかの確認です。
この処理業の許可は、都道府県知事(または政令市の長)から交付されるもので、「収集運搬業」と「中間処理業」「最終処分業」に分類されます。たとえば、収集運搬のみを行う業者はその業務に限って許可を持っているため、処分を委託する場合には別途処分業の許可を受けた業者に依頼しなければなりません。
無許可の業者に廃棄物の処理を委託した場合、たとえ排出事業者が故意ではなかったとしても、法令違反となり罰則の対象となる可能性があります。そのため、委託前には業者の許可証の有効期限・許可範囲・処理実績などを必ず確認することが求められます。
また、委託契約は書面により締結し、廃棄物の種類、処理方法、責任分担、処理期限などを明確に記載する必要があります。書面での契約は、排出事業者と委託業者双方の責任範囲を明確にし、トラブルの回避や法的リスクの軽減につながります。
さらに、産業廃棄物管理票(マニフェスト)を交付し、排出から最終処分までの処理状況を記録・追跡することが義務付けられています。マニフェストは紙媒体または電子システムを用いて運用され、交付・返却された記録は5年間の保存が必要です。処理の透明性を確保し、万が一不適切な処理が行われた場合の調査資料としても機能します。こうした制度を正確に運用することで、排出事業者としての法的責任を果たし、環境保全と企業の社会的信頼を守ることが可能になります。
◇継続的な管理・報告の義務

産業廃棄物処理の責任は、業者に委託した時点で終わるわけではありません。排出事業者には、委託後も処理状況を定期的に確認・管理し、適正に処理がなされているかを継続的に把握する義務があります。例えば、マニフェストを活用して処理完了の確認を行う、契約内容に基づいて定期的に業者の実施状況を監査する、処理施設の見学や報告書の精査を行うなど、実務的なチェック体制を整えることが求められます。
また、年間排出量が一定以上となる「多量排出事業者」や、PCBなどの特別管理産業廃棄物を取り扱う場合は、年度ごとの処理計画や実績報告書を作成し、所管行政機関に提出する法定義務も発生します。これらの報告義務は、地方自治体による定期監査や立入調査の対象にもなりうるため、形式的に済ませるのではなく、実態に即した正確な記録管理が重要です。
さらに、委託先を変更する際や新たな業者を選定する際には、その業者の許可証の有効期限や過去の処理実績などを事前に確認する必要があります。こうした継続的な管理体制を整備することが、企業のリスク管理や環境コンプライアンスの維持に直結します。
◇実務上の難しさ

産業廃棄物処理における法令遵守は、現場の実務において多くの手間と専門知識を必要とします。処理委託に関する契約書の作成、マニフェストの交付と回収、処理状況の確認、帳簿や報告書の作成など、多岐にわたる事務作業が発生し、少人数で業務を回している中小企業では大きな負担となることも少なくありません。
また、許可業者の選定にも慎重さが求められ、処理実績や法令違反歴の有無、許可内容の有効性などを調査しなければならないため、専門的な知識や経験がないと判断を誤るリスクもあります。加えて、処理業者による不正や法令違反が後に発覚した場合には、たとえ委託していたとしても排出事業者側が行政処分や社会的な責任を問われる可能性があります。

こうした背景から、産業廃棄物処理の実務には専門家の関与や外部コンサルタントの活用が重要視されており、社内の負担軽減と法令遵守の両立が課題となっています。
【あわせて読みたい】
▼PCBなど有害物質を含む産業廃棄物処理の難しさと日本の対策とは?
産業廃棄物の不適切処理によって発生した主な問題事例

産業廃棄物を適切に処理しなかった場合、環境汚染や火災、行政処分、刑事罰など、重大な社会問題へ発展することがあります。実際に毎年多くの不適正処理や不法投棄が発覚しており、排出事業者や処理業者が法令違反で責任を問われるケースも少なくありません。ここでは、産業廃棄物の不適切処理による代表的な問題事例を紹介します。
◇歴史的な不法投棄

豊島事件は、日本の廃棄物処理行政に大きな影響を与えた、国内最大級の産業廃棄物不法投棄事件です。1975年から1990年代にかけて、香川県の小豆島近くにある豊島(てしま)で、産業廃棄物処理業者が許可なく廃油や廃プラスチック、鉛やカドミウムなどの有害物質を含む廃棄物を大量に投棄しました。その総量は約92万トンとされ、島全体の土壌や地下水に深刻な汚染をもたらしました。
この問題は地元住民の告発をきっかけに発覚し、国・自治体・企業・住民が長期にわたって対策と訴訟に追われることになります。最終的に、香川県と環境省が協力して原状回復のための大規模な土壌洗浄や焼却処理が行われました。その総費用は約730億円にのぼり、行政だけでなく民間企業にも大きな負担が課されました。処理業者はすでに倒産していたため、廃棄物を排出していた約12,000社の企業に責任が及び、費用分担の対象となりました。
この事件をきっかけに、排出事業者にも最終的な責任があるという「排出事業者責任」の原則が社会に広く認識されるようになり、廃棄物処理法の改正やマニフェスト制度の強化など、制度整備が進む転機となりました。
◇産業廃棄物を放棄した事例

2025年2月、兵庫県三木市で産業廃棄物の不法放棄事件が発覚しました。これは、産業廃棄物処理の許可を持たない業者が、他社の敷地内に無断で建築廃材や廃プラスチック、薬品類などを含む約3トンの廃棄物を放置していたというものです。廃棄物の内容には可燃性の物質も含まれており、火災や環境汚染のリスクも高い状態でした。
警察の捜査により、大阪に拠点を置く男3人が廃棄物処理法違反の容疑で逮捕され、捜査の結果、処理費用を節約する目的で違法に廃棄物を処分し、約900万円の不当な利益を得ていたとされています。驚くべきことに、廃棄物が放置された土地の所有会社は廃棄物の存在すら知らされておらず、無関係であったにもかかわらず、撤去や環境調査の負担を強いられる可能性が生じました。
この事例は、許可のない業者への処理委託がどれほど重大な結果をもたらすかを示す警鐘となっています。排出事業者や土地所有者にとっては、自社が直接関与していない場合でも、実態を確認せずに敷地を貸与・提供することでリスクに巻き込まれる可能性があることを示しています。
◇不法投棄で排出事業者にも責任が問われた事例

2019年、群馬県高崎市において、産業廃棄物処理業者が不法に廃棄物を投棄していたことが明らかになり、業者および関係者が廃棄物処理法違反で告発されました。この事件では、廃棄物を山林に埋めるなどの形で不正処理が行われており、自然環境への悪影響が懸念される状態でした。
業者には約500万円の罰金が科され、違法な処理を知りながら委託していたとみなされた場合には、排出事業者にも責任が及ぶ可能性があることが問題視されました。当初、排出事業者は適正な処理を委託していたと主張していましたが、後の調査により、委託契約の内容やマニフェスト管理に不備があったことが発覚し、委託先の信頼性や処理過程を確認する義務を怠っていたと判断されました。
この事件は、「委託=責任放棄」ではないという排出事業者責任の原則が改めて浮き彫りになった事例です。このような不法投棄事件では、環境や地域社会への悪影響はもちろん、企業としての社会的信用にも大きなダメージを与えます。
適正処理の体制が構築されていない企業は、知らぬ間に重大な法令違反に巻き込まれるリスクがあることを自覚し、契約内容や処理履歴の管理、業者の許可証の確認を徹底することが求められます。
【あわせて読みたい】
産業廃棄物の保管や処理に関する基準

産業廃棄物は、適切に保管および処理されないと、環境や人々の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。日本の「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」では、産業廃棄物の安全かつ適切な管理を確保するための基準が詳細に定められています。
◇法律の概要と保管基準

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」12条では、産業廃棄物の保管に関する重要な基準が定められています。これは、事業者が産業廃棄物を適切に保管し、生活環境に悪影響を与えないようにするためのものです。
具体的な保管基準は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則」8条で詳細に規定されています。産業廃棄物を保管する場所は、漏洩や飛散を防ぐために覆われる必要があり、適切な設備や容器を使用して、環境への影響を最小限に抑えることが求められます。また、保管場所や容器には適切な表示やマーキングを行い、産業廃棄物の誤取り扱いを防止します。
さらに、産業廃棄物の処理には法的な制約と適切な手順が存在します。廃棄物の種類や性質に応じて最適な処理方法を選び、環境への悪影響を最小限に抑える必要があります。例えば、有害物質を含む廃棄物は適切な処理方法で処理されなければなりません。
◇委託業者の選定

産業廃棄物の処理を他の業者に委託する際は、適切な委託業者を選ぶことが非常に重要です。まず、委託先が「産業廃棄物収集運搬業許可」や「産業廃棄物処分業許可」を取得しているかを必ず確認しましょう。さらに、依頼したい廃棄物の品目がその業者の許可内容に含まれているかも重要なチェックポイントです。
また、優良認定を受けている業者は、通常の許可基準よりも厳しい基準をクリアしており、実績や遵法性、事業の透明性などが高く評価されています。このような業者を選ぶことで、安心して委託できるだけでなく、自治体によっては事前協議などの手続きが一部免除される場合もあります。
料金が極端に安すぎる業者は、不法投棄や不適切な処理のリスクがあるため注意が必要です。実際の処理施設を見学できるか、リサイクルへの取り組みがあるかなども、信頼できる業者選びのポイントです。
万が一、許可のない業者に委託したり、マニフェストの管理を怠った場合、排出事業者自身も法的責任を問われ、罰則や社会的信用の低下といった大きなリスクを負うことになります。そのため、適切な委託業者の選定は、事業者としての責任を果たすうえで欠かせない重要なステップです。
産業廃棄物の保管や処理は大丈夫?

産業廃棄物の適切な管理と処理は、環境と健康に深刻な影響を及ぼす危険性のある有害な物質や汚染物質が含まれているため重要です。しかし、それらを不適切に扱ったり処理が不十分だったりすると、地球環境や人々の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、産業廃棄物の保管と処理には、適切な手順と専門知識が求められます。このような課題に対処するために、産業廃棄物コンサルタントの存在が重要です。
◇産業廃棄物コンサルタントの役割

産業廃棄物コンサルタントは、企業や施設に対して、法的要件の遵守や最適な管理方法の提案、環境への影響の最小化など、適切な廃棄物管理を実現するためのアドバイスを提供します。彼らは最新の法律や規制を把握し、企業や施設がこれらの要件を満たすためのガイダンスを提供します。
また、産業廃棄物の特性や種類に応じて、適切な分別、保管場所や容器の設計、廃棄物処理プロセスの改善などの具体的なアドバイスを提供します。
さらに、産業廃棄物コンサルタントは、リサイクルや再利用の方法についても企業や施設に提案し、廃棄物の削減と持続可能な資源利用を促進します。最新の技術やベストプラクティスを把握しており、企業や施設が廃棄物を最大限に活用する方法を支援します。
産業廃棄物コンサルタントの存在は、企業や施設が環境負荷を最小限に抑え、法的規制を遵守しながら持続可能な廃棄物管理を実現するために不可欠です。彼らの専門知識と経験に頼ることで、産業廃棄物の保管と処理に関するリスクを軽減し、地球環境と人々の健康を守ることができます。
◇産業廃棄物コンサルタントに依頼する利点

産業廃棄物コンサルタントに依頼する最大の利点は、専門的な知識と経験に基づいた総合的なサポートを受けられる点です。産業廃棄物の処理には厳しい法規制や複雑な手続きが伴い、事業者単独では適正な管理や法令遵守が難しい場合も少なくありません。
コンサルタントは、最新の法律や規制を把握し、分別・保管・処理プロセスの最適化やリサイクルの提案など、企業の状況に合わせた具体的なアドバイスを提供します。また、廃棄物管理の効率化やコスト削減にも貢献します。
処理フローの見直しや処理業者の選定、契約内容の適正化を通じて、無駄な支出を防ぎ、年間の廃棄コストを抑えることが可能です。さらに、環境負荷の低減やCO2排出削減といったCSR(企業の社会的責任)にも寄与し、持続可能なビジネス運営をサポートします。
法令違反やリスクを未然に防ぐための体制構築、行政対応や住民説明会の支援など、実務面での負担軽減も大きなメリットです。このように、産業廃棄物コンサルタントの活用は、法令遵守・コスト管理・環境配慮・リスク対策のすべてを総合的にサポートし、企業価値の向上と安心の事業運営につながります。
【あわせて読みたい】
▼産業廃棄物の保管で罰則を受けないために!保管基準と一時保管の考え方
全国対応の産業廃棄物コンサルタント3選
全国には多数の産業廃棄物コンサルタントが存在します。持続可能な社会のデザインを担う産業廃棄物コンサルタントとして、以下に厳選した3社をご紹介します。
◇丸両自動車運送株式会社

丸両自動車運送株式会社は、社名から運送業をイメージされがちですが、実際には全国の産業廃棄物処理場との強固なネットワークと多様な車両を活かし、幅広い産業廃棄物に対応できる総合産廃コンサルタント会社です。全国で収集運搬の許可を取得しているため、自然災害などで既存の処分場が使えなくなった場合でも、迅速に別の処分場へ切り替えて対応できる柔軟性も持ち合わせています。
同社の大きな強みは、日々全国の処分場と最新情報を共有し、排出事業者ごとに最適かつコストパフォーマンスの高い処分方法を提案できる点です。特に、「他社で断られた」「内容が分からない古い廃棄物がある」といった難しい案件にも柔軟に対応しており、豊富な経験と情報力が評価されています。
会社名 | 丸両自動車運送株式会社 |
所在地 | 〒424-0036 静岡県静岡市清水区横砂西町10-6 |
電話番号 | 054-366-1312 |
公式ホームページ | https://www.maruryou.jp/ |
また、ピット清掃や取り出し困難な廃棄物の搬出、不明廃棄物の調査、荷姿の変更、アスベストや廃試薬の梱包など、産業廃棄物の周辺作業にも幅広く対応。協力会社と連携し、現場ごとに適切な作業を実施しています。
丸両自動車運送株式会社の口コミ評判記事はこちら!
▼全国の産業廃棄物処理場とのネットワークを活用!丸両自動車運送株式会社
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
株式会社リマト

株式会社リマトは、全国規模で資源マネジメントを行うグループの一員として、産業廃棄物処理の分野で高い専門性と効率性を発揮している企業です。環境リスクの重要性やコンプライアンスの確立手法を広めるという明確なビジョンを掲げ、持続可能な社会の実現に貢献しています。
リマトの大きな特徴は、廃棄物の収集運搬や処分に関する指示・依頼を一元管理し、全国の関係業者とスムーズに調整できる点です。排出事業者からの依頼や回収指示を一括で受け付け、案件ごとに最適な作業量やスタッフ配置を見積もることで、効率的かつ的確な回収手配を実現しています。
また、案件やエリアごとに専任の営業窓口や事務スタッフを固定することで、顧客ごとのニーズや特性に合わせた柔軟な対応が可能です。さらに、現場で発生する突発的なトラブルや事例を集約し、定期的な社内ミーティングで情報共有を徹底することで、現場対応力や作業効率の向上にもつなげています。
会社名 | 株式会社リマト |
所在地 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田3-6-10 |
電話番号 | 03-5298-5502 |
公式ホームページ | https://www.re-mat.co.jp/ |
排出事業者側の問い合わせ窓口をリマトに一本化することで、社内の業務展開もスムーズになり、全体の業務効率化を図ることができます。
こちらも併せてご覧ください。
イーテラス株式会社

イーテラス株式会社は、産業廃棄物処理のコンサルティングとリサイクルに特化した企業です。廃棄物の収集運搬業、処分業、リサイクル業、再生資源事業などは、産業界にとって欠かすことのできない重要な業務です。
特に注目されているのが、産廃業界向けの業務管理システム「クラウダス」の提供です。このシステムは、受発注や配車管理、営業活動などをクラウド上で簡単に一括管理できるのが特徴で、現場の業務負担を大幅に軽減します。計量伝票のやり取りや回収量のチェックなど、業界特有のニーズに対応した機能も充実しており、誰でも直感的に操作できる使いやすさも好評です。
会社名 | イーテラス株式会社 |
所在地 | 〒135-0063 東京都江東区有明3-7-26 有明フロンティアビルB棟9階 |
電話番号 | 0120-506-381 |
公式ホームページ | https://vi.e-teras.co.jp/ |
また、導入時や運用中のサポート体制も整っているため、ITに不慣れな方でも安心して利用できます。イーテラス株式会社は、こうしたITツールとコンサルティングの両面から、廃棄物処理業界の業務改善や利益向上を支援している企業です。
こちらも併せてご覧ください。
まとめ

産業廃棄物の適正処理は、排出事業者が自らの責任で行うことが法律で義務付けられています。処理を外部業者に委託する場合も、許可業者の選定や書面契約、マニフェスト管理など厳格な手続きが必要であり、委託後も最終処分まで責任が残ります。
これらの義務を怠ると、環境汚染や不法投棄など重大な社会問題につながり、排出事業者自身も法的責任や罰則を受けるリスクがあります。実際、過去には不適切処理による大規模な環境被害や企業の信用失墜事例も発生しています。
そのため、適切な業者選定や管理体制の構築、専門家の活用が重要です。産業廃棄物コンサルタントの支援を受けることで、法令遵守やコスト削減、リスク管理を総合的に強化し、安心して事業運営を進めることができます。
【あわせて読みたい】