高圧コンデンサは、電力の安定供給やノイズ除去など、電気設備において欠かせない部品です。しかし、その重要性とは裏腹に、過去に製造された高圧コンデンサにはPCBが含まれている場合があり、産業廃棄物としての処理が問題となることがあります。PCBは環境や健康に悪影響を及ぼす有害物質であり、その適切な処理が求められます。
目次
高圧コンデンサとは?役割と特徴

高圧コンデンサは、電気設備において重要な役割を果たす部品であり、特に高電圧を扱う装置でその力を発揮します。電力の安定供給やノイズ除去など、電気回路の信頼性を高めるために欠かせない存在です。
◇高圧コンデンサとは

高圧コンデンサとは、高電圧の電気設備に使われる重要な部品で、主に電気を蓄えたり放出したりする役割を果たしています。これにより、電子機器がショートすることなく、安定して動作することができます。
特に、高圧コンデンサは、電気炉や溶接機といった高電圧が必要な機器に対して、電力の遅れを補正し、効率的に電力を供給するために使われます。これにより、省エネや設備効率の向上に貢献しています。
コンデンサ内の絶縁油は、電流が不必要な場所を通らないようにするために使われていますが、製造時期によっては、この絶縁油にPCBが含まれている場合があります。
◇高圧コンデンサの特長
高圧進相コンデンサの特徴は、電力効率向上と電気料金削減に寄与する点です。これらのコンデンサは、主に大規模工場やオフィスビル、大型商業施設などの高圧受電設備で使用され、以下の特徴を持っています。
力率改善
高圧進相コンデンサは、電力供給における力率を改善します。これにより、電気の無駄が減少し、電力効率が向上します。力率の改善により、電気設備のロスを低減し、省エネ効果を発揮します。
電気料金削減
現在の電気料金体系では、力率が高いほど基本料金が割引される仕組みが採用されています。高圧進相コンデンサを導入することで、力率を向上させることができ、電気料金を削減することが可能です。力率が向上するごとに基本料金が割引されるため、結果として電気のコスト削減に寄与します。
電力の効率的な活用
高圧進相コンデンサは、受電した電力を効率的に活用するために使用されます。通常、電力供給時に発生する低い力率を改善することで、受電した電力を効率よく使用できるようになります。これにより、使用されなかった電力や無駄な電力ロスを最小限に抑えます。
高圧進相コンデンサは、需要家と電力会社の両者に利益をもたらし、電力供給の効率を高める重要な電気機器として利用されています。
高圧コンデンサの取り扱いに注意が必要な理由

画像出典先:JEA navi
高圧コンデンサは電気工学や電子工学の分野で広く使用されていますが、その廃棄については慎重な検討が必要です。高圧コンデンサは電力供給や産業プロセスにおいて重要な役割を果たす一方で、適切な処理が行われない場合、環境への悪影響や健康へのリスクを引き起こす可能性があります。
◇PCBが使用されているものコンデンサも存在

コンデンサの中には、1953年(昭和28年)から1972年(昭和47年)頃までに製造されたものに、絶縁油としてPCBが使用されているものが存在します。特に油入コンデンサにおいては、この期間の製品に高濃度のPCB入り絶縁油が使われていることが多く、銘板に「不燃性油入」や特定の記号(KL-1、KL-2、KUFなど)が表示されている場合はPCB含有の可能性が高いです。
1990年(平成2年)以前に製造された油入コンデンサについては、高濃度PCBだけでなく、低濃度(微量)PCBが混入している可能性も否定できません。特に1991年以降に製造された製品では、出荷時点でのPCB混入は基本的にありませんが、メンテナンス時に微量のPCBが混入するケースもあるため、絶縁油の分析が推奨されています。
◇微量PCBとは

微量PCBとは、本来PCBを使用していないはずの電気機器や絶縁油などに、意図せずごく少量のPCBが混入してしまった状態を指します。具体的には、PCB濃度が0.5mg/kgを超え5,000mg/kg以下のものが「微量PCB廃棄物」とされ、低濃度PCB廃棄物の中でも特に濃度が低い区分です。
このような微量PCBの混入は、主に1990年(平成2年)まで行われていた再生絶縁油の製造や流通の過程で、PCBが混ざった絶縁油が意図せず使われたことが原因とされています。そのため、PCBを使っていないとされる機器や油にも、微量のPCBが検出されるケースが発生しました。
微量PCB廃棄物は、含まれるPCBの量が少なくても、環境や健康への影響を考慮し、特別管理産業廃棄物として厳格に管理・処分されることが法律で定められています。PCB濃度が0.5mg/kg以下の場合は通常の産業廃棄物として扱われますが、それを超える場合は届出や適切な保管・処分が必要です。
◇絶縁油の特徴と役割

絶縁油とは、主に電気機器の内部で使われる油のことで、電気を通しにくくする性質を持っています。この油は、変圧器やコンデンサ、遮断器などの機器に使われており、機器の安全な動作に欠かせない存在です。絶縁油の最大の特徴は、電気を絶縁する、つまり余計な電流が流れないようにする働きです。これによって、機器の内部でショートや火災などのトラブルが起こるのを防いでいます。
また、絶縁油には冷却の役割もあります。電気機器は動作中に熱を発するため、そのままでは温度が上がりすぎてしまうおそれがあります。絶縁油はこの熱を吸収し、外部に逃がすことで機器の温度上昇を抑え、安定して運転を続けられるようにしています。液体であるため、機器の細かい部分にも行き渡りやすく、広い範囲をカバーできるのも利点です。
絶縁油は高い絶縁性と熱伝導性を持ち、長期間安定して使える性質がありますが、昔はPCB(ポリ塩化ビフェニル)という有害物質が含まれているものもありました。現在ではPCBを含まない絶縁油が使われていますが、古い機器にはまだ残っている可能性があるため、取り扱いや廃棄には注意が必要です。
このように、絶縁油は電気機器の安全性と安定性を支える重要な材料です。適切に管理・点検を行うことで、機器の寿命を延ばし、事故のリスクを減らすことができます。
【あわせて読みたい】
▼PCB産業廃棄物を発見したら?保管はどうする?よくある質問をまとめたQ&A集
高圧コンデンサの濃度別の処分方法

高圧コンデンサは内部にPCBを含む場合があり、その濃度によって処分方法が大きく異なります。PCBは環境や健康への影響が大きいため、法令で厳格な管理・処分が義務付けられており、濃度ごとに処理先や手続き、期限も異なります。適切な判別と処分方法の選択が、安全かつ確実な廃棄のために重要です。
◇高圧コンデンサの判別方法

高圧コンデンサにPCBが含まれているかどうかを判別するためには、まず機器に取り付けられている銘板(ラベル)を確認することが基本です。銘板には製造年、メーカー名、型式、容量などの情報が記載されています。
特に昭和28年(1953年)から昭和47年(1972年)に国内で製造されたコンデンサは、高濃度PCBを含有している可能性が高いとされています。銘板で製造年がこの期間に該当する場合や、型式やメーカーで該当するものがあれば、PCB含有の疑いが強くなります。
平成3年(1991年)以降に製造されたコンデンサについては、基本的にPCB汚染の可能性はないとされていますが、一部メーカー(例:ニチコン、富士電機)の製品では例外があるため、メーカーへの確認が推奨されます。
また、製造年や型式だけで判断がつかない場合や、より正確な判定が必要な場合は、絶縁油を採取してPCB濃度を分析することも行われます。ただし、封じ切り型のコンデンサでは、絶縁油の採取によって機器が使用できなくなるため、使用中のものは特に注意が必要です。
銘板情報で判断できない場合や疑義が残る場合は、必ず専門業者やメーカーに問い合わせることが重要です。
◇濃度によって異なる処分方法

高圧コンデンサに含まれるPCBの濃度によって、処分方法は大きく異なります。PCB濃度が5,000mg/kgを超えるものは「高濃度PCB廃棄物」とされ、国が指定した無害化処理施設での専用処理が義務付けられています。
この場合、処分は特別管理産業廃棄物として厳重に管理され、運搬や保管にも厳しい規制が適用されます。一方、PCB濃度が0.5mg/kgを超え5,000mg/kg以下のものは「低濃度PCB廃棄物」として扱われます。低濃度の場合でも、環境省が認定した無害化処理事業者への委託処理が必要であり、通常の産業廃棄物として処分することはできません。
さらに、PCB濃度が0.5mg/kg以下であれば、通常の産業廃棄物として扱うことが可能ですが、念のため分析結果の保存や記録が推奨されます。いずれの場合も、PCB廃棄物は法律により厳格な保管・管理・届出が求められ、廃棄までの過程で適切な手続きを踏む必要があります。PCBの濃度判定や処分方法の選定は、法令に基づき慎重に行うことが求められます。
◇判別が難しい場合の対応

高圧コンデンサのPCB含有や濃度の判別が難しい場合は、いくつかの対応策があります。まず、銘板情報が不明瞭だったり、記載が消えている場合には、設備台帳や設置記録、配線図などの関連資料を調査し、製造年やメーカー、型式などの情報をできる限り集めます。
それでも判別できない場合は、絶縁油のサンプリングによるPCB濃度分析を専門機関に依頼します。分析機関は日本環境測定分析協会などで検索できます。封じ切り型のコンデンサの場合、絶縁油の採取が困難なこともあるため、機器を廃棄する際に初めて分析を行うケースもあります。
また、メーカーや専門業者に問い合わせることで、過去の出荷記録や型式ごとのPCB含有状況を確認できる場合もあります。どうしても判別がつかない場合は、リスク回避のため低濃度PCB廃棄物として無害化処理事業者に委託し、適切に処分することが推奨されます。
判別や処分の過程では、必ず電気主任技術者や専門業者の協力を得て、安全確保と法令遵守を徹底することが重要です。
◇分析にかかる費用について

絶縁油中にPCBが含まれているかどうかの分析費用は、依頼する分析機関や分析方法によって異なりますが、一般的には1検体あたり7,000円~22,000円程度(税込)が相場となっています。多くの分析機関では、絶縁油の採取キットや手順書の提供が含まれており、自分で採取して送付する場合は追加費用がかからないことが一般的です。
分析の納期は、通常5営業日から2週間程度で、分析結果は報告書として受け取ることができます。なお、現地での採取作業を業者に依頼する場合や、特殊な分析方法を選択した場合は、別途費用が発生することがあります。
また、分析の結果、PCB濃度が0.5mg/kgを超える場合はPCB廃棄物として法令に基づいた適切な処理が必要です。分析費用は廃棄物の処分費用とは別に必要となるため、機器の廃棄や更新を計画する際は、事前に見積もりを取ることが推奨されます。分析機関によってサービス内容や価格が異なるため、複数の機関から見積もりを取って比較検討するのも良いでしょう。
【あわせて読みたい】
▼ポリ塩化ビフェニル汚染物等の該当性判断基準は?PCBの分析方法
PCBが含まれる場合の処分費用

PCB(ポリ塩化ビフェニル)産業廃棄物の処分には、さまざまなコストがかかります。PCBは特定の処理方法が必要であり、その処理費用は様々な要因に依存します。ここでは、PCB産業廃棄物の処理に関連する費用について詳しく説明し、かかるコストを抑える方法を探ります。
◇高濃度PCB廃棄物の処分費用

高濃度PCB廃棄物(トランス、コンデンサ、安定器、PCB汚染物など)の処分費用は、**JESCO(中間貯蔵・環境安全事業株式会社)の公式料金に基づき、「1kgあたり30,800円(税込)」**で算出されます。
これは、廃棄物本体の重量に加え、収納する容器の重量も合算した総重量に適用されます。たとえば、4kgの安定器の場合は「30,800円×4kg=123,200円」となります。なお、重量の1kg未満は切り捨てですが、容器を含めて1kg未満の場合は1kgとして計算されます。
また、コンデンサ類やトランス類など10kg以上の機器については、1台あたり最低でも約49万円(コンデンサ類)、約44万円(トランス類)といった定額が設定されている場合もあります。この費用には収集運搬費は含まれておらず、別途発生します。
◇低濃度PCB廃棄物の処分費用
低濃度PCB廃棄物の処分費用は、高濃度PCB廃棄物と比べて安価になる傾向がありますが、処理を依頼する無害化処理認定業者ごとに単価が異なり、一律の料金は公表されていません。目安としては、1kgあたりおおよそ3万円前後が相場とされていますが、機器の種類や状態、処理方法によって大きく変動します。
このほか、低濃度PCB廃棄物の処理には、分析費用や収集運搬費用も別途必要です。業者によっては、分析から運搬、処分まで一括で請け負うサービスを提供している場合もあり、全体の費用管理がしやすくなります。なお、低濃度PCB廃棄物の処分期限は2027年3月31日までと定められているため、早めの対応が重要です。
◇処理費用に含まれるその他の費用

PCB廃棄物の処分費用には、処理そのものの費用以外にもさまざまな付帯費用が発生します。主なものとしては、まず「PCB濃度分析費用」が挙げられます。また、「収集運搬費用」も必要となります。
これは、PCB廃棄物を保管場所から処理施設まで安全に輸送するための費用で、距離や量、運搬条件によって大きく異なります。さらに、機器の取り外し作業や飛散防止措置、特殊梱包などが必要な場合は、追加作業費用が発生することもあります。
これらの費用は、処理業者や依頼内容によって含まれる範囲が異なるため、見積もり時に内訳をしっかり確認することが重要です。
PCB廃棄物処分のコストを抑える方法

PCB廃棄物の処理には高額な費用がかかるため、企業にとって大きな負担となります。しかし、処理対象の正確な仕分けや、信頼できる業者の選定など、いくつかの工夫を行うことでコストを抑えることが可能です。ここでは、PCB廃棄物処分の費用負担を軽減するための具体的なポイントについて解説します。
◇適切な分析と分類

PCB廃棄物の処理コストを抑えるためには、まず機器や廃棄物にPCBが含まれているかどうか、そしてその濃度を正確に分析し、高濃度PCB廃棄物と低濃度PCB廃棄物に分類することが重要です。
PCB廃棄物は、PCB濃度が0.5mg/kg以下であれば通常の産業廃棄物として扱うことができ、0.5mg/kgを超えると低濃度PCB廃棄物、さらに100,000mg/kgを超えると高濃度PCB廃棄物として、処理方法や処理施設が異なります。
このため、事前に正確な分析を行い、必要以上に高コストな処理を選択しないことが、全体の費用を抑えるポイントとなります。分析は環境省が示す「低濃度PCB含有廃棄物に関する測定方法(第5版)」などのガイドラインに基づいて実施されます。適切な分別や分離作業によって、不要な高額処理を避け、効率的な処理計画を立てることが可能です。
◇業者の選定

PCB廃棄物の処理には、専門的な知識や多くの手続き、書類作成が必要となります。信頼できる業者を選定し、分析から運搬、処理まで一貫して依頼することで、手続きの煩雑さやミスを防ぎ、自社の負担やリスクを大幅に軽減できます。
業者によっては、分析・運搬・処分までトータルでサポートするサービスを提供しており、これを利用することで時間や労力を節約できるだけでなく、処理の効率化や法令順守の徹底にもつながります。
複数の業者から見積もりを取り、サービス内容や費用、実績などを比較検討することも大切です。適切な業者選定は、トラブル防止やコスト管理の観点からも非常に重要なポイントです。
◇早期対応
PCB廃棄物の処理は期限が設定されていることがあります。政府が定めた処理期限にギリギリになってから行動するのではなく、早めに処理計画を立て、お見積もりを取得しましょう。早期対応により、計画的にコストを管理できます。
PCB廃棄物の処理は個別の条件に依存するため、一概に処理費用を算出することが難しい場合もあります。しかし、助成金の活用や適切な業者の選定、効率的な処理プロセスの確立などを通じて、コストを抑えることが可能です。計画的な行動と専門的なサポートを活用し、PCB廃棄物の処理を効果的に進めましょう。
◇助成金の活用
中小企業や個人など一定の条件を満たす場合、PCB廃棄物の処理に関する助成金を活用できる可能性があります。助成金を受けることで、処理費用の一部を軽減することができます。助成金の詳細条件や申請手続きについて調査し、活用しましょう。
中小企業者等軽減制度
中小企業者等軽減制度は、中小企業や個人事業主、特定の団体が保管しているPCB廃棄物の処理費用や収集運搬費用の負担を軽減するための公的な補助制度です。PCB廃棄物の処理には高額な費用がかかることが多く、特に高濃度PCB廃棄物の場合はその傾向が顕著です。
この制度では、独立行政法人環境再生保全機構が運営するPCB廃棄物処理基金や国の補助金を活用し、対象となる事業者がJESCO(中間貯蔵・環境安全事業株式会社)に処理を委託する際に、処理費用や一部地域では収集運搬費用の一部が助成されます。
補助の対象となるのは、資本金や従業員数など一定の基準を満たす中小企業や個人事業主、特定の団体です。補助率や対象となる費用は地域や廃棄物の種類によって異なり、例えば処理費用の44%や70%が補助されるケースもあります。申請には、事業者情報やPCB廃棄物の保管・処理に関する書類の提出が必要で、審査を経て補助金が交付される仕組みです。
この制度を利用することで、中小企業等はPCB廃棄物の適正処理にかかる経済的な負担を大幅に軽減でき、法令に従った安全な廃棄が進めやすくなります。なお、申請方法や補助の詳細については、JESCOや環境再生保全機構などの公式案内を確認し、期限内に手続きを行うことが大切です。
【あわせて読みたい】
▼PCB廃棄物の処理費用は高額?リスク・費用相場・削減策を徹底解説【2025年最新版】
PCB廃棄物の処分を安心して依頼できる業者
PCB廃棄物の処分は、法令遵守や安全性、環境への配慮が求められるため、信頼できる専門業者への依頼が不可欠です。ここでは、豊富な実績と専門知識を持ち、適切な処理体制を備えた安心して任せられるPCB廃棄物処理業者についてご紹介します。
◇丸両自動車運送株式会社

丸両自動車運送株式会社は、長年にわたり運送業を基盤としながら、産業廃棄物の収集運搬やリサイクル推進など、循環型社会の実現に積極的に取り組んできた企業です。2027年には創業100周年を迎える老舗企業であり、「安全」「安心」「確実」をモットーに、環境に配慮した事業活動を展開しています。
同社は、全国で約30万本に及ぶ蛍光灯安定器の仕分け作業実績があり、産廃コンサルタントとしても高い専門性を有しています。例えば、静岡県内の工場で行われた安定器の仕分け作業では、コンデンサ外付けタイプの安定器について、コンデンサ部分のみを高濃度PCB廃棄物として分解・処理し、残りの本体部分は低濃度PCBとして適切に処理することで、処分費用の大幅な削減を実現しました。
会社名 | 丸両自動車運送株式会社 |
所在地 | 〒424-0036 静岡県静岡市清水区横砂西町10-6 |
電話番号 | 054-366-1312 |
公式ホームページ | https://www.maruryou.jp/ |
このように、丸両自動車運送株式会社は、SDGsや持続可能な社会の実現に貢献しつつ、顧客のコスト削減や環境負荷低減にも力を入れている企業です。今後も、環境にやさしい収集運搬・処理サービスを通じて、地域社会や産業界に貢献し続けることが期待されます。
丸両自動車運送株式会社の口コミ評判記事はこちら!
▼全国の産業廃棄物処理場とのネットワークを活用!丸両自動車運送株式会社
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇株式会社 新関西テクニカ

株式会社新関西テクニカは、産業廃棄物の収集・運搬から処分までを一貫して手がける、信頼性の高い産廃処理業者です。同社は、すべての自治体から「優良産廃処理業者認定事業者」として認定されており、法令遵守や環境配慮、事業の透明性、健全な財務体質など、厳しい基準をクリアしています。
新関西テクニカの特徴は、廃棄物1点から大量の廃棄物まで、規模を問わず柔軟に対応できる点です。大きな廃棄物や個人では運び出せないもの、小さな不用品まで、幅広いニーズに応えています。
会社名 | 株式会社 新関西テクニカ |
所在地 | 〒611-0031 京都府宇治市広野町新成田100-177 |
電話番号 | 0774-43-2380 |
公式ホームページ | https://kanteku.co.jp/ |
また、同社は収集運搬業だけでなく処分業の許可も持っており、自社で処分工場を保有しています。これにより、収集から処分までをワンストップで行うことができ、外部への情報漏洩リスクを抑えつつ、コスト削減や事務手続きの簡略化を実現しています。常に適正な低料金を心がけ、迅速かつ適切な廃棄物処理サービスを提供している点も大きな強みです。
こちらも併せてご覧ください。
◇三友プラントサービス株式会社

三友プラントサービス株式会社は、産業廃棄物処理の分野で70年以上の実績を持つ、業界有数の総合廃棄物処理企業です。同社は全国規模の収集運搬ネットワークと複数の中間処理工場を有し、一般廃棄物から化学薬品、処理が難しい特別管理産業廃棄物まで、さまざまな廃棄物に対応できる体制を整えています。
三友プラントサービスの大きな強みは、廃棄物の収集運搬から中間処理、最終処分までを自社で一貫して行える点です。これにより、顧客は煩雑な手続きや複数業者とのやり取りをすることなく、ワンストップで廃棄物処理の悩みを解決できます。また、多数の有資格者が在籍しており、専門的な知識と経験を活かした安全・確実な対応が可能です。
会社名 | 三友プラントサービス株式会社 |
所在地 | 〒252-0132 神奈川県相模原市緑区橋本台1-8-21 |
電話番号 | 042-773-1431 |
公式ホームページ | https://www.g-sanyu.co.jp/ |
同社は廃棄物の処理だけでなく、リサイクルや廃棄物削減の提案、さらには廃棄物の買い取りまで幅広いサービスを提供しています。ゼロ・エミッションの取り組みとして、焼却灰や化学処理後の残渣をコンクリートやセメントの原料として再利用したり、焼却時に発生する熱を発電に活用するサーマルリサイクルにも力を入れています。
三友プラントサービス株式会社の口コミ評判記事はこちら!
まとめ

高圧コンデンサは電力の効率的な供給や設備の省エネに貢献する重要な部品であり、特に高電圧機器に用いられます。しかし、過去に製造されたものにはPCBを含む絶縁油が使われていた可能性があり、廃棄時には厳格な管理が必要です。
PCB濃度によって処分方法や処理先が異なり、適切な分析と分類がコスト削減や法令順守の鍵となります。高濃度PCBはJESCO指定の施設で処理され、費用も高額です。一方、低濃度PCBや微量PCB廃棄物も無害化処理が必要で、分析費用や収集運搬費も発生します。
費用を抑えるには、信頼できる業者の選定や早期対応、そして助成金の活用が有効です。特に中小企業者等軽減制度を利用することで、処理や運搬費用の一部が補助され、経済的負担を軽減しつつ、適正な処理が促進されます。や助成金の活用、適切な業者の選定が重要です。効率的な処理プロセスを確立し、法令に従って適切に処分を進めることが求められます。
【あわせて読みたい】